能楽に親しむ
「先ずは謡」、「謡が九割」と言われるほど謡が重んじられる能楽。謡曲は、現代の演劇に例えるなら、その台本に相当します。謡は独自の発声法なので耳慣れが全て。当講座は鑑賞としてもご受講いただけます。謡うもよし、聞くもよし、初心者から経験者の方まで歓迎申し上げます。
観世流特製一番本(大成版)をご購入ください(4月=淡路、5月=芦刈、6月=歌占、7月=頼政、8月=通盛、9月=七騎落)
- 六甲道KCC
- 音楽(歌う・ゼミ)
- 火(第2)
- 10:00~12:00
- 一日講習会・体験講座
講 師 |
観世流シテ方能楽師 藤井 丈雄 |
---|---|
曜 日 | 火(第2) |
時 間 | 10:00~12:00 |
開講月 | 毎月入会できます |
受講料 | 3ヵ月7,590円 |
教材費 | テキスト代別 期間別教材費320円※(運営費) |
受講会場 | 六甲道KCC |
-
体験できます!
- 曜日・時間火(第2) 10:00~12:00
- 参加費2,530円
- 教材費無料
- 内容コピー代別