壊れた器が蘇る
金継ぎ
「金繕い」や「金直し」ともいい、割れた部分を継ぎ、欠けた部分を成形しその部分に金銀の化粧を施し器を修繕する技法です。
繕いの後を新たな景色となす、日本独特の文化であり美学でもあります。本講座では更に蒔絵で繕う技法を加えて、器に新たな魅力を添えます。うるしは生漆を原料とする本格的な金継ぎ漆ながら、かぶれにくく改良しています。また、資格を取ってプロとして活躍できる道もご案内します。
期間教材費:2,970円/月×回数(6カ月の場合17,820円)(純金、彩金、うるし、溶剤、粉、油 他)
初回セット代: 5,940円(練習皿、筆セット、真綿セット、スポンジ)
道具セット代:19,800円(金継刀、紙ヤスリセット、手板、木ベラ、ゴムベラ、パレット、輪島黒朱箸 他)
道具レンタル :660円/月×回数
【持ち物】 直したい器(割れ、欠け、ヒビの陶磁器)、セロテープ、ボロ布、はさみ、カッターナイフ、つまようじ、割り箸、筆記用具
※体験レッスンの際は、筆記用具のみお持ちください(練習用の器などは講師が用意します)。
※体験時間は11:15~13:15、見学時間は10:30~11:00となります。
- 六甲道KCC
- 趣味・くらし
- 土(第1)
- 10:30~13:15
| 講 師 |
漆芸伝承の会専任講師 |
|---|---|
| 曜 日 | 土(第1) |
| 時 間 | 10:30~13:15 |
| 開講月 | 毎月入会できます |
| 受講料 | 6ヵ月19,140円 |
| 教材費 | 期間別教材費17,820円(6カ月分) |
| 受講会場 | 六甲道KCC |
