心を豊かにする 旧暦と季節の日本語
日本語には美しい言葉がたくさんあります。ベストセラー「美人の日本語」の著者が旧暦や七十二候にそって、月々の「ことのは」を紹介します。豊かな言葉をたくさん心に集めるだけで、見慣れた景色が違って見えたり、毎日が輝き出したりすることでしょう。古来より伝わる暦から、日本語の美しさを再発見していきます
【カリキュラム】
①4/17=清明・穀雨の季節と日本語:春たけなわ(花筏、二十日草など)
②5/15=立夏・小満の季節と日本語:風薫る季節(忍び音、結び葉など)
③6/19=芒種・夏至の季節と日本語:天の恵み(四葩、雨降花など)
④7/17=小暑・大暑の季節と日本語:暑中お見舞い(空火照、旱星など)
⑤8/21=立秋・処暑の季節と日本語:小さい秋(行き合いの空、秋知草など)
⑥9/18=白露・秋分の季節と日本語:秋風の中で(野分晴れ、月の雫など)
※日程・カリキュラムは変更になる場合があります
【持ち物】 筆記用具
- 三宮KCC
- 文学・歴史・教養
- 木(第3)
- 12:00~13:15
- 一日講習会・体験講座
講 師 |
![]() 山下 景子
プロフィール
兵庫県神戸市生まれ。 誕生日は7月17日。 現在、神戸市在住。 武庫川女子短期大学国文科卒業後、作詞家を目指し、 「北海道・北の讃歌コンクール」「愛知・名古屋マイソング」で 最優秀曲など、 数々の賞を受賞する。
作詞のために集めた美しい言葉の切れ端を、 メールマガジン『センスを磨き、幸せを呼ぶ~夢の言の葉~』で発行中。 初めての著書『美人の日本語』(幻冬舎)は、26万部を超えるベストセラーに。 その他の著書に『美人の日常語』『花の日本語』『現存12天守閣』(以上、幻冬舎)、 『しあわせの言の葉』(宝島社)、『暦を楽しむ美人のことば』(角川ソフィア文庫)、『オトメの和歌』(明治書院)、『二十四節気と七十二候の季節手帖』(成美堂出版)、『大切な人に使いたい美しい日本語』(大和書房)、『七十二候と日本のしきたり』(洋泉社)等がある。 最新刊は、『手紙にそえる季節の言葉 365日』。 |
---|---|
曜 日 | 木(第3) |
時 間 | 12:00~13:15 |
開講月 | 毎月入会できます |
受講料 | 3ヵ月8,250円 |
教材費 | 資料代別 |
受講会場 | 三宮KCC |
備 考 | 見学時間は20分間です。 |
-
体験できます!
- 曜日・時間木(第3) 12:00~13:15
- 参加費2,750円
- 教材費無料
- 内容コピー代別途教室で講師へお支払い下さい。見学は無料(20分程度)
-
見学できます!
- 曜日・時間木(第3) 12:00~13:15
- 参加費無料