JPカルチャー・オンライン講座◇KCC提携 万葉集<前期講座・第1~7回> 日本古典への招待
『万葉集』は、現存するわが国最古の歌集で、二〇巻からなり、約四五〇〇首ほどの和歌が収められています。いまから一三〇〇年ほど前に作られたとされます。奈良時代の宮廷文化を背景とする世界が展開されています。当時の宮廷文化は、私たちが想像する以上に高度な洗練を見せており、また時として猥雑さを帯びていたりもします。言い換えるなら、実に多様なありかたをうかがうことができます。
この講座では、まずは『万葉集』の概要についてお話をし、その上で、時代の流れに沿いつつ、主要な歌人の作に焦点を当ててみたいと思っております。この講座を御視聴いただくことで、『万葉集』の世界の全容を理解していただけるはずです。
●第一回 『万葉集』とはどんな作品なのか
●第二回 額田王 初期万葉の時代
●第三回 柿本人麻呂①
●第四回 柿本人麻呂②
●第五回 柿本人麻呂③
●第六回 高市黒人と山部赤人
●第七回 高橋虫麻呂
【受講料】全7回11,550円 ※講座資料(PDFデータ)はございません
配信期間:2023年10月1日~2024年3月31日
【お申し込み~ご受講の流れ】※通信料は受講生負担となります※本動画はストリーム配信です
①お申し込みフォームに必要事項をご入力ください
②返信メールが届きましたら、受講料をご入金ください(振込または各KCC窓口)
③ご入金が確認でき次第、視聴URLをメールにて送信いたします
④各自ご用意いただいた端末よりアクセスし、ご受講ください
- Tio舞子KCC
- オンライン講座
- 2023年10月01日(日)~2024年03月31日(日)
実施日 | 2023年10月01日(日)~2024年03月31日(日) |
---|---|
定 員 | 0 |
主 催 | JPカルチャー |
講 師 |
国文学者、東京大学名誉教授 多田 一臣 |
参加費 | 11,550円 ※受付でのご入金は、現金またはペイペイ、クレジットカードがご利用いただけます。 |