名場面で読み綴る『太平記』
後醍醐天皇の鎌倉幕府討伐計画から、幕府の滅亡、建武の新政とその失敗、足利尊氏の謀反、楠木正成・新田義貞の戦死、後醍醐天皇の崩御、南北両朝の対立・抗争、足利氏の内紛(観応の擾乱)を経て、室町幕府3代将軍足利義満を補佐する細川頼之が管領に就任するまでの約50年にわたる南北朝の抗争を描いた40巻におよぶ長編軍記物語『太平記』。本講座は、その名場面だけを読み継ぎながら『太平記』の世界を味わいます。
【2022年春からのカリキュラム】 第8期「果てしなき争乱」
①4月26日=亡霊跳梁
②5月24日=天竜寺建立
③6月28日=楠正行の戦死
④7月26日=雲景の未来記
⑤8月23日=高師直の最期
⑥9月27日=足利直義の死
※日程・カリキュラムは変更になる場合があります
- 三宮KCC
- 文学・歴史・教養
- 火(第4)
- 10:30~12:00
- 一日講習会・体験講座
講 師 |
![]() 野村 貴郎
プロフィール
略歴;
昭和25年9月3日、愛媛県今治市生まれ。小学校5年2学期より神戸に転居 昭和48年3月、神戸大学(教育学部・中等国語)卒業 昭和48年4月~昭和58年3月、兵庫県立鈴蘭台高等学校教諭(国語) 昭和58年4月~平成5年3月、兵庫県立兵庫高等学校教諭(国語) (うち平成元年4月~平成3年3月、兵庫教育大学大学院修士課程、修了) 平成5年4月~、武庫川女子大学文学部教育学科(平成16年4月より教授) 研究テーマ; Ⅰ 平家物語および中世の軍記物研究 Ⅱ 鎌倉時代語研究 著書; 『新版 完全マスター古典文法』第一学習社(共著)2008年 『日本女性の史的分類データベース稿』東京女子大学女性学研究所(共著)2007年 『源義経 鵯越の坂落し~源平史跡ガイド』神鉄観光事業部すずらん編集室 2004年 『五十音引き漢和辞典』三省堂(共著)2004年 『北神戸 歴史の道を歩く』神戸新聞総合出版センター 2002年 『角川全訳古語辞典』角川書店(共著)2002年 『完全マスター古典文法』第一学習社(共著)2000年 『完全マスター古典文法 指導と研究』第一学習社(共著)2000年 『源平浪漫街道』神戸電鉄沿線ガイド 1998年 『新詳説国語便覧』東京書籍(共著)1995年 『兵庫県文学読本』第一学習社(共著)1993年 『沙羅雙樹~わがこころの平家~』星和台文学研究会(共著)1990年 学位論文; 「平家物語の史実と虚構~福原遷都と一ノ谷合戦を中心として~」 兵庫教育大学大学院・修士論文 1991年 学術論文; 「用言に接続する『です』の考察」武庫川女子大学文学部五十周年記念論文集 1999年 「『です』言い切り用法の考察」武庫川女子大学紀要 第44巻 1997年 「専修寺蔵『尊號眞像銘文』(広本)総索引稿」 鎌倉時代語研究会編『鎌倉時代語研究』第二十輯 武蔵野書院(共著)1997年 「長明の見た都遷り」神戸大学国語教育学会『国語年誌』第15号 1996年 「源平三草山合戦地について」兵庫県高等学校教育研究会国語部会『兵庫國漢』第37号 1991年 「平家物語と神戸~一ノ谷合戦・義経逆落しについて~」 兵庫県高等学校教育研究会国語部会神戸支部『国語論叢』第4号 1989年 「平家と福原」神戸大学国語教育学会『国語年誌』第6号 1987年 連載; 「平家盛衰と神戸」(平成10年4月~平成11年5月)月刊『神鉄』14回 「郷土今昔」(平成6年3月~平成8年12月)ミニコミ新聞『マイタウン』33回 「郷土浪漫」(平成3年6月~平成4年4月)ミニコミ新聞『ノースサイドこうべ』11回 講演・研究会活動等; 神戸新聞文化センター講師 「絵巻とともに読む平家物語~全巻完全読破」(2008年4月~継続中) 「保元物語を読み解く」(2007年4月~2008年9月) 「平家物語を読み解く~史実と伝説の間」(2001年4月~2012年3月) 兵庫県立いなみ野学園特別講座講師(2005年4月~2007年6月) 朝日・神鉄文化セミナー(朝日新聞・神戸電鉄共催)講師(1997年9月~2007年8月) シリーズ平家物語を歩く(神鉄バスツアー)講師(1998年4月~2000年11月) 《その他、講演多数》 つれづれの会主宰(1995年6月~2011年2月) 『徒然草』「平清盛の生涯」『保元物語』『平治物語』『平家物語』研究 星和台文学研究会主宰(1986年7月~2002年7月) 『平家物語』『方丈記』『太平記』『伊勢物語』『紫式部日記』『義経記』研究 |
---|---|
曜 日 | 火(第4) |
時 間 | 10:30~12:00 |
開講月 | 毎月入会できます |
受講料 | 3ヵ月7,920円 6ヵ月14,520円 |
教材費 | 期間別教材費720円(コピー代6カ月分) |
受講会場 | 三宮KCC |
-
体験できます!
- 曜日・時間火(第4) 10:30~12:00
- 参加費2,420円
- 教材費無料
- 内容コピー代別途120円要